2017年01月15日
金沢福井の旅(永平寺)
WESTファミリーの旅は、2日目福井県へ初詣に出発
曹洞宗大本山 永平寺
曹洞宗大本山永平寺は、今から約750年前の寛元2年(1244年)、道元禅師によって開創された『日本曹洞宗』の第一道場で、出家参禅の道場です。




唐門
唐門は勅使門ともいわれ、門扉には皇室の御紋章の菊花紋が飾られており、皇室から使者を迎える時や貫首就任時のみに開かれます。

参拝用の通用門を通り境内に入って行きます。


一般参禅者が座禅体験もありチャレンジすることができます。
今回家族で座禅に参加してみてみんなの体がめっちゃ固いことに愕然

傘松閣
天井絵の大広間


昭和5年当時の著名な画家に144名よる花鳥彩色画があります。


長い廊下を見学しながら移動

法堂
説法の道場で中央にご本尊「聖観世音菩薩」をお祀りし、階段の左右には阿吽の白獅子が置かれています。

大庫院の前にある長さ約4メートルの「大すりこぎ棒」が掛かっていて、これを撫でると料理が上手になると言われています
187㎝の僕と比べてもめちゃくちゃ大きい




鐘楼堂
「除夜の鐘」で有名な大梵鐘は、重さ約5トンあります。


仏殿
中央の壇上には、本尊の釈迦牟尼仏(お釈迦様)が祭られています。

山門の四天王


吉祥の額

午前中に着いて時間があったのでゆっくりと境内を見て回れて凄く良かったです。
永平寺を出て参道へ
名物 「ご利益だんご」 えごま入り味噌醤油をつけて炭火で焼いただんごが冷えた身体に香ばしくて美味しい


奥さんが以前、雪で真っ白の永平寺に参拝に来た事があったようですが、今回は、暖冬のおかげで雪景色が見られなくて残念でしたがおかげで次回参拝するのが楽しみになりました
午後からは、次の目的地恐竜博物館へ移動するよ
WESTファミリーの旅は、まだまだ続く・・・。
雪深い永平寺の屋根瓦修復に募金をして数珠と経本を頂きました。


曹洞宗大本山 永平寺
曹洞宗大本山永平寺は、今から約750年前の寛元2年(1244年)、道元禅師によって開創された『日本曹洞宗』の第一道場で、出家参禅の道場です。




唐門
唐門は勅使門ともいわれ、門扉には皇室の御紋章の菊花紋が飾られており、皇室から使者を迎える時や貫首就任時のみに開かれます。

参拝用の通用門を通り境内に入って行きます。


一般参禅者が座禅体験もありチャレンジすることができます。
今回家族で座禅に参加してみてみんなの体がめっちゃ固いことに愕然


傘松閣
天井絵の大広間


昭和5年当時の著名な画家に144名よる花鳥彩色画があります。


長い廊下を見学しながら移動


法堂
説法の道場で中央にご本尊「聖観世音菩薩」をお祀りし、階段の左右には阿吽の白獅子が置かれています。

大庫院の前にある長さ約4メートルの「大すりこぎ棒」が掛かっていて、これを撫でると料理が上手になると言われています

187㎝の僕と比べてもめちゃくちゃ大きい





鐘楼堂
「除夜の鐘」で有名な大梵鐘は、重さ約5トンあります。


仏殿
中央の壇上には、本尊の釈迦牟尼仏(お釈迦様)が祭られています。

山門の四天王


吉祥の額

午前中に着いて時間があったのでゆっくりと境内を見て回れて凄く良かったです。

永平寺を出て参道へ
名物 「ご利益だんご」 えごま入り味噌醤油をつけて炭火で焼いただんごが冷えた身体に香ばしくて美味しい



奥さんが以前、雪で真っ白の永平寺に参拝に来た事があったようですが、今回は、暖冬のおかげで雪景色が見られなくて残念でしたがおかげで次回参拝するのが楽しみになりました

午後からは、次の目的地恐竜博物館へ移動するよ

WESTファミリーの旅は、まだまだ続く・・・。
雪深い永平寺の屋根瓦修復に募金をして数珠と経本を頂きました。
