2017年01月31日
クリーマクラフトパーティ2017に行って来ました♪
先日、家族で関西地区最大級のハンドメイドイベントに行って来ました
当日は、今年最高の寒さと風で会場まで行くにも吹き飛ばされそうになりながら会場のインテックス大阪へ到着しました
Creema Craft Party2017 (クリーマクラフトパーティ)




「クリエイターエリア」、「ミュージックエリア」 、「フードコーナー」などに分かれていて、
アート、雑貨、ファッション、アクセサリーなどクリエーターさん達のたくさんのお店やワークショップなどで体験もできます

娘は、お目当てのハンドメイド帽子のお店 Coco&Ami(こことあみ)で可愛い帽子をGET
ウサギのベレー帽と、文鳥の帽子


早速お気に入りの帽子を被ってショッピング


グルグル広い館内を回って疲れたので一休みすることにしました。


イベントを楽しんだ後に近くのATCに移動
昨年11月にオープンしたばかりのかねふくのめんたいパークへ行ってみることにしました。
めんたいパークは、かねふくが運営する明太子専門のテーマパークです


イメージキャラクターの氷川きよしさんと記念撮影

工場見学も自由にでできます。



明太子フードをイートインできたり、クレーンゲームもあり色々楽しめるようになっています
もちろんいろんな明太子を使った商品を購入することもできます


寒い一日でしたが、ハンドメイドが家族で大好きなので楽しく過ごせて良かったです
めんたいパークは、もっと時間のある時にゆっくり回りたいね
こんなのもGETしました


当日は、今年最高の寒さと風で会場まで行くにも吹き飛ばされそうになりながら会場のインテックス大阪へ到着しました

Creema Craft Party2017 (クリーマクラフトパーティ)




「クリエイターエリア」、「ミュージックエリア」 、「フードコーナー」などに分かれていて、
アート、雑貨、ファッション、アクセサリーなどクリエーターさん達のたくさんのお店やワークショップなどで体験もできます


娘は、お目当てのハンドメイド帽子のお店 Coco&Ami(こことあみ)で可愛い帽子をGET

ウサギのベレー帽と、文鳥の帽子



早速お気に入りの帽子を被ってショッピング



グルグル広い館内を回って疲れたので一休みすることにしました。


イベントを楽しんだ後に近くのATCに移動

昨年11月にオープンしたばかりのかねふくのめんたいパークへ行ってみることにしました。
めんたいパークは、かねふくが運営する明太子専門のテーマパークです



イメージキャラクターの氷川きよしさんと記念撮影


工場見学も自由にでできます。



明太子フードをイートインできたり、クレーンゲームもあり色々楽しめるようになっています

もちろんいろんな明太子を使った商品を購入することもできます



寒い一日でしたが、ハンドメイドが家族で大好きなので楽しく過ごせて良かったです

めんたいパークは、もっと時間のある時にゆっくり回りたいね

こんなのもGETしました


2017年01月31日
ブライアン・アダムス来日コンサート2017大阪
1月のあと少しあっという間の1か月でしたね。
今月半ばに以前から楽しみにしていたイベントに行って来ました~
昔から大ファンのブライアン・アダムスのコンサート

Bryan Adams ブライアン・アダムス GET UP TOUR 2017
大阪市中央体育館 は、到着した時には、すでに熱気ムンムン
席がアリーナの前方6番目とめっちゃラッキー
今回も洋楽好きの息子と一緒に期待で胸がいっぱい

2015年 アルバム『ゲット・アップ』をリリースして5年ぶりの待ちに待った公演です。



80年代に多くのヒット曲を出したブライアン・アダムスは、まさに僕達の年代にピッタリ
ノリノリのヒットナンバーやアルバム曲に大満足の一日でした


洋楽好きの息子もめっちゃカッコ良かった~って感動
たまに親子で行くライブも良いもんですね
今月半ばに以前から楽しみにしていたイベントに行って来ました~

昔から大ファンのブライアン・アダムスのコンサート


Bryan Adams ブライアン・アダムス GET UP TOUR 2017
大阪市中央体育館 は、到着した時には、すでに熱気ムンムン

席がアリーナの前方6番目とめっちゃラッキー

今回も洋楽好きの息子と一緒に期待で胸がいっぱい


2015年 アルバム『ゲット・アップ』をリリースして5年ぶりの待ちに待った公演です。



80年代に多くのヒット曲を出したブライアン・アダムスは、まさに僕達の年代にピッタリ

ノリノリのヒットナンバーやアルバム曲に大満足の一日でした



洋楽好きの息子もめっちゃカッコ良かった~って感動

たまに親子で行くライブも良いもんですね

2017年01月19日
金沢・福井の旅(福井県立 恐竜博物館)
永平寺の初詣を終えてWESTファミリーは、次の目的地の恐竜博物館へ移動
世界三大恐竜博物館のひとつ 福井県立 恐竜博物館
福井県は、日本で1番恐竜が発掘されている所で遊び行くなら絶対訪れてみたい所です


早速、恐竜博士が、お出迎え~




シルバーのドーム型の恐竜博物館は、3階建ての建物で展示は、「恐竜の世界」、「地球の科学」、「生命の歴史」の3つのゾーンに構成されています。
入り口からエスカレーターでワクワクしながら展示室に向かいます


恐竜の世界ゾーン
1階に到着すると、正面にスゴイ迫力で動くティラノサウルスが出迎えてくれます



43体もの恐竜骨格をはじめとして千数百もの標本の数々が展示されています。




巨大ジオラマの中に実物大の動く恐竜がいて当時の生活が、リアル再現されいます。





1,2階 ダイノラボ
ティラノサウルス・レックスの全身骨格がまじかで観察できます。


生命の歴史ゾーン




3階 イベントスペース
ジュラシック・ワールドでこんなシーンあったよね~





館内を回ってお腹が空いたのでレストランでガパオライスと福井名物 ソースカツ丼を頂きました


地下1階から3階まで見どころがいっぱいで見て回るだけで約3時間ぐらいかかりますが、大人から子供まで恐竜の世界にタイムスリップしたような感覚を味わえる素晴らしい博物館でした。
今回の金沢・福井旅行は、少し天候が気になっていましたが、雨に降られることもなく暖かいお正月旅行を終えることができました。
次回は、できればゆっくりと雪景色の金沢、福井を見て歩きたいな~

世界三大恐竜博物館のひとつ 福井県立 恐竜博物館
福井県は、日本で1番恐竜が発掘されている所で遊び行くなら絶対訪れてみたい所です



早速、恐竜博士が、お出迎え~





シルバーのドーム型の恐竜博物館は、3階建ての建物で展示は、「恐竜の世界」、「地球の科学」、「生命の歴史」の3つのゾーンに構成されています。
入り口からエスカレーターでワクワクしながら展示室に向かいます



恐竜の世界ゾーン
1階に到着すると、正面にスゴイ迫力で動くティラノサウルスが出迎えてくれます




43体もの恐竜骨格をはじめとして千数百もの標本の数々が展示されています。




巨大ジオラマの中に実物大の動く恐竜がいて当時の生活が、リアル再現されいます。





1,2階 ダイノラボ
ティラノサウルス・レックスの全身骨格がまじかで観察できます。


生命の歴史ゾーン




3階 イベントスペース
ジュラシック・ワールドでこんなシーンあったよね~






館内を回ってお腹が空いたのでレストランでガパオライスと福井名物 ソースカツ丼を頂きました



地下1階から3階まで見どころがいっぱいで見て回るだけで約3時間ぐらいかかりますが、大人から子供まで恐竜の世界にタイムスリップしたような感覚を味わえる素晴らしい博物館でした。
今回の金沢・福井旅行は、少し天候が気になっていましたが、雨に降られることもなく暖かいお正月旅行を終えることができました。
次回は、できればゆっくりと雪景色の金沢、福井を見て歩きたいな~

2017年01月15日
金沢福井の旅(永平寺)
WESTファミリーの旅は、2日目福井県へ初詣に出発
曹洞宗大本山 永平寺
曹洞宗大本山永平寺は、今から約750年前の寛元2年(1244年)、道元禅師によって開創された『日本曹洞宗』の第一道場で、出家参禅の道場です。




唐門
唐門は勅使門ともいわれ、門扉には皇室の御紋章の菊花紋が飾られており、皇室から使者を迎える時や貫首就任時のみに開かれます。

参拝用の通用門を通り境内に入って行きます。


一般参禅者が座禅体験もありチャレンジすることができます。
今回家族で座禅に参加してみてみんなの体がめっちゃ固いことに愕然

傘松閣
天井絵の大広間


昭和5年当時の著名な画家に144名よる花鳥彩色画があります。


長い廊下を見学しながら移動

法堂
説法の道場で中央にご本尊「聖観世音菩薩」をお祀りし、階段の左右には阿吽の白獅子が置かれています。

大庫院の前にある長さ約4メートルの「大すりこぎ棒」が掛かっていて、これを撫でると料理が上手になると言われています
187㎝の僕と比べてもめちゃくちゃ大きい




鐘楼堂
「除夜の鐘」で有名な大梵鐘は、重さ約5トンあります。


仏殿
中央の壇上には、本尊の釈迦牟尼仏(お釈迦様)が祭られています。

山門の四天王


吉祥の額

午前中に着いて時間があったのでゆっくりと境内を見て回れて凄く良かったです。
永平寺を出て参道へ
名物 「ご利益だんご」 えごま入り味噌醤油をつけて炭火で焼いただんごが冷えた身体に香ばしくて美味しい


奥さんが以前、雪で真っ白の永平寺に参拝に来た事があったようですが、今回は、暖冬のおかげで雪景色が見られなくて残念でしたがおかげで次回参拝するのが楽しみになりました
午後からは、次の目的地恐竜博物館へ移動するよ
WESTファミリーの旅は、まだまだ続く・・・。
雪深い永平寺の屋根瓦修復に募金をして数珠と経本を頂きました。


曹洞宗大本山 永平寺
曹洞宗大本山永平寺は、今から約750年前の寛元2年(1244年)、道元禅師によって開創された『日本曹洞宗』の第一道場で、出家参禅の道場です。




唐門
唐門は勅使門ともいわれ、門扉には皇室の御紋章の菊花紋が飾られており、皇室から使者を迎える時や貫首就任時のみに開かれます。

参拝用の通用門を通り境内に入って行きます。


一般参禅者が座禅体験もありチャレンジすることができます。
今回家族で座禅に参加してみてみんなの体がめっちゃ固いことに愕然


傘松閣
天井絵の大広間


昭和5年当時の著名な画家に144名よる花鳥彩色画があります。


長い廊下を見学しながら移動


法堂
説法の道場で中央にご本尊「聖観世音菩薩」をお祀りし、階段の左右には阿吽の白獅子が置かれています。

大庫院の前にある長さ約4メートルの「大すりこぎ棒」が掛かっていて、これを撫でると料理が上手になると言われています

187㎝の僕と比べてもめちゃくちゃ大きい





鐘楼堂
「除夜の鐘」で有名な大梵鐘は、重さ約5トンあります。


仏殿
中央の壇上には、本尊の釈迦牟尼仏(お釈迦様)が祭られています。

山門の四天王


吉祥の額

午前中に着いて時間があったのでゆっくりと境内を見て回れて凄く良かったです。

永平寺を出て参道へ
名物 「ご利益だんご」 えごま入り味噌醤油をつけて炭火で焼いただんごが冷えた身体に香ばしくて美味しい



奥さんが以前、雪で真っ白の永平寺に参拝に来た事があったようですが、今回は、暖冬のおかげで雪景色が見られなくて残念でしたがおかげで次回参拝するのが楽しみになりました

午後からは、次の目的地恐竜博物館へ移動するよ

WESTファミリーの旅は、まだまだ続く・・・。
雪深い永平寺の屋根瓦修復に募金をして数珠と経本を頂きました。

2017年01月08日
金沢・福井の旅(兼六園)
新年が明けて1週間ほど過ぎましたね。
WESTファミリーは、お正月休みを利用して金沢・福井旅行に行って来ました
早朝から神戸を出発して金沢まで車で4時間のドライブ。
金沢駅に到着すると伝統芸能に使われる鼓をイメージした「鼓門」が僕たちを出迎えてくれました。


車で回るより便利な金沢周遊バスのチケットをGET

早速、1地番目の目的地、長町武家屋敷跡へ。

かつての藩士が住んでいた屋敷跡が、たくさんあります。




武家屋敷跡を散策したあと、次の目的地へGO
兼六園へ到着
すぐ向かい側に金沢城公園(金沢城跡)が見えます。


お昼過ぎだったので入場前に名物 じぶ煮うどんを頂きました。
鴨肉と生麩が入ったあんかけうどんが美味しい


兼六園は、お正月三が日は、入園無料になり、たくさんの入園者で賑わっています。

百万石前田家の庭園として造られた兼六園は、日本三名園の一つになります。
冬の風物詩・雪吊りが、今回は、暖冬のため見られなかったのが、残念ですが、見事な庭園を散策するのもいいものです。




高さ5・5メートルの日本武尊(やまとたけるのみこと)の銅像は、日本で初めて屋外に建てられた銅像です。


日本最古の噴水


園内は、もう梅の花が、咲いていました

百万石前田家像

兼六園を満喫した後は、おみやげ物を買いにひがし茶屋街へ


金沢と言えば金箔
金箔の国内シェア9割以上を金沢が、占めているそうです
金箔の蔵



八百萬本舗のひゃくまんさんと記念撮影
ひゃくまんさんは、石川県のゆるキャラなんですよ~

目的地を回り終えて金沢駅に到着。

ホテルに戻って夕食を食べに出かけました
金澤旬際料理 八兆屋 駅の蔵
地元の旬の食材を使った北陸の郷土料理も味わえるお店です







新鮮な魚介類や、郷土料理がめっちゃ美味しかったよ
神戸からドライブは、長かったけどお昼からゆっくり金沢の名所を回ることができて良かった
翌日は、福井へ初詣に出かけるよ~
WESTファミリーの旅は、まだまだ続く・・・。
WESTファミリーは、お正月休みを利用して金沢・福井旅行に行って来ました

早朝から神戸を出発して金沢まで車で4時間のドライブ。
金沢駅に到着すると伝統芸能に使われる鼓をイメージした「鼓門」が僕たちを出迎えてくれました。


車で回るより便利な金沢周遊バスのチケットをGET


早速、1地番目の目的地、長町武家屋敷跡へ。

かつての藩士が住んでいた屋敷跡が、たくさんあります。




武家屋敷跡を散策したあと、次の目的地へGO

兼六園へ到着

すぐ向かい側に金沢城公園(金沢城跡)が見えます。


お昼過ぎだったので入場前に名物 じぶ煮うどんを頂きました。
鴨肉と生麩が入ったあんかけうどんが美味しい



兼六園は、お正月三が日は、入園無料になり、たくさんの入園者で賑わっています。

百万石前田家の庭園として造られた兼六園は、日本三名園の一つになります。
冬の風物詩・雪吊りが、今回は、暖冬のため見られなかったのが、残念ですが、見事な庭園を散策するのもいいものです。




高さ5・5メートルの日本武尊(やまとたけるのみこと)の銅像は、日本で初めて屋外に建てられた銅像です。


日本最古の噴水


園内は、もう梅の花が、咲いていました


百万石前田家像

兼六園を満喫した後は、おみやげ物を買いにひがし茶屋街へ



金沢と言えば金箔

金箔の国内シェア9割以上を金沢が、占めているそうです

金箔の蔵



八百萬本舗のひゃくまんさんと記念撮影

ひゃくまんさんは、石川県のゆるキャラなんですよ~


目的地を回り終えて金沢駅に到着。

ホテルに戻って夕食を食べに出かけました

金澤旬際料理 八兆屋 駅の蔵
地元の旬の食材を使った北陸の郷土料理も味わえるお店です








新鮮な魚介類や、郷土料理がめっちゃ美味しかったよ

神戸からドライブは、長かったけどお昼からゆっくり金沢の名所を回ることができて良かった

翌日は、福井へ初詣に出かけるよ~

WESTファミリーの旅は、まだまだ続く・・・。